【奈良時代の授業ネタ②-万葉集の貴重さ、この時代の国際色とは-】

古墳~奈良




 

【奈良時代の授業ネタ②-万葉集の貴重さ、この時代の国際色とは-】

 

 

どうも、野本です。

 

奈良時代の小ネタ2回目です。

 

【東大寺建立の真相-教科書には載せられない話-】

に音声を載せました。

よろしければ、参考にして下さい。

↓↓↓↓↓

【東大寺大仏建立の真相-教科書には載せられない話-】

 

 

〇世界的にも珍しい歌集、万葉集

 

奈良時代の歌集と言えば、万葉集

 

天皇から一般の人々まで、様々な心情が

込められた歌が登場します。

 

現代人からしてみれば、歌を通して

当時に思いを馳せることが出来る

訳ですが、

 

この万葉集、

世界的にも非常に珍しいものなのです。

 

「え!?どこが?」と思いますよね。

 

もうすでに答えは言ってます。

 

『天皇から一般の人々まで、様々な歌が

一つの歌集としてまとめられている』

からですね。

 

世界の歴史を見たとき、

世界は厳格な身分制度によって

支配されている国が多く、

 

万葉集のように、様々な身分の人々が

一緒にまとめ上げられることは

非常に少ないです。

 

逆に、

当時の日本は差別的な意識が弱く、

庶民文化的な側面が強い

ことがうかがえます。

 

そもそも、

一般庶民でさえも歌を詠み、

それを残せた位ですからね。

 

こういうことを考えたとき、

世界的な流れとは一味違う、

日本の文化って素晴らしいな~と

思いませんか?

 

 

〇国際都市、平城京

 

奈良の天平文化の特徴として、

「国際色が豊かな仏教文化」

みたいな感じで習いますよね。

記述問題としてよく聞かれます。

 

この国際色を紐解く証拠として、

「正倉院」が挙げられます。

 

聖武天皇の宝物として収められていた

物が、シルクロードなどを経て、

日本にたどり着いたからですね。

 

ただ、他にも例は挙げられます。

 

奈良の大仏の開眼供養の際、

平城京には中国人や朝鮮人だけでなく、インド人やベトナム人も訪れていて、

一説ですが、白人も来ていたのではないかとさえ言われています。

 

この時、

平城京にいる人の4分の1が外国人

だったそうです。

 

「国際色豊か」と言っても、生徒には

何のことだか分からないと思いますので、

こういうことも言ってあげて、イメージを

膨らませてあげると良いと思います。

 

最後に、鑑真来日

♪鑑真が、唐の国から登場だい(唐招提寺)

登場だい(じ)=唐招提寺(とうしょうだいじ)

 

 

よろしければ、コチラの記事もどうぞ<(_ _)>

↓↓↓↓↓

【奈良時代の授業ネタ①-荘園形成の背景や社会の荒廃、この頃の使いについて-】

 

では、今回はこの辺で。

 

 

このブログを読んで下さる方々に

最大の敬意を込めて。

あなたの生徒が輝く授業を

最大限していきましょう。

ありがとうございました。