【中部地方をもっと楽しく!授業で使えるネタPart1】

未分類




 

【中部地方をもっと楽しく!授業で使えるネタPart1】

 

 

どうも、野本です。

今回は中部地方についてのお話です。

 

中部地方って、そんなに行ったことはないんですよね。

名古屋は発達の先生がいて、時々勉強しに行くくらいです。

 

あと、大分前ですが新潟の出雲崎町に行ったこともあります。

海沿いの町だったので、雰囲気が独特の場所でした。

ただ、ジェロの『出雲崎』がどの風景を描写していたのか、

私は分かりませんでした。

もし行かれる方は、それっぽい岸壁を探してみて下さい。

 

では、今回もよろしければお付き合い下さい<(_ _)>

 

 

1. 立山黒部アルペンルートと雪の大谷

突然ですが、こちらの画像をご覧下さい。

File:立山雪の大谷20220507-IMG 2184.jpg
くろふね投稿者自身による著作物, CC 表示 4.0, リンクによる

 

富山県立山町の有名な雪の大谷ですね。

これは圧巻です。大体10メートル近くあるそうです。

なぜこんなにも雪が積もるのでしょうか?

 

富山県だけではなく、新潟県なども豪雪地帯として知られていますよね。

冬の季節風の影響をもろに受けています。

 

また、この場所は北アルプスに位置し、海からの急激な標高の変化が強い上昇気流を生み出し、多くの雪を降らせます。

さらに標高が高いということは、簡単には雪が融けることはありませんよね。

4月中旬から6月頃まで一般公開され、歩いて見学できるようですので、実際に行ってみたいですね。

 

2. 富士山とその文化的意義

皆さん、日本で一番高い山は何でしょう?当り前かも知れませんが、富士山ですよね!

では、標高何メートルだったでしょうか?3,776メートルです。

富士山は、ただの山ではなく、日本を象徴する存在です。では、なぜこれほどまでに特別視されているのでしょうか?

 

突然ですが、ここで問題です❓🎩❓

富士山は世界自然遺産でしょうか?それとも世界文化遺産でしょうか?

(考え中)

はい、いかがでしょうか?

これ、自然遺産と思っている方も意外と多いのですが、実は世界文化遺産なんですよね。

なぜ世界文化遺産なのかと言いますと、

実際、初めは自然遺産を目指していました。しかし、ゴミやし尿などの環境の悪化などが原因で、世界自然遺産にはなれなかった背景があります。

 

ただ、富士山は古くから「霊峰」とされ、多くの人々に信仰されてきました。特に、江戸時代には「富士講」という信仰団体ができ、人々は富士山に登ることを一つの修行と考えていました。

また、富士山は芸術や文学にも影響を与えてきました。例えば、葛飾北斎の「富嶽三十六景」には、さまざまな角度から見た富士山が描かれています。

こういった背景を基に、2013年には「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。

これは、富士山がただの自然景観ではなく、日本の文化や歴史に深く関わっていることを示しています。ぜひ、富士山を見るときには、こうした背景にも思いを馳せてみてください。

3. 白川郷の合掌造り

皆さん、「白川郷」という名前を聞いたことはありますか?岐阜県にあるこの地域は、まるで昔話に出てくるような美しい風景が広がっています。ここにある「合掌造り」の家々が、1995年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

この少しメルヘンチックなのが白川郷です。

「合掌造り」とは、三角形の屋根が特徴的な家のことです。屋根の形が合掌している形に似ていることから、この名前が付けられています。

この形には大きな理由があります。白川郷は冬に大量の雪が降る地域です。そのため、屋根を急勾配にすることで、雪が自然に滑り落ちるようになっています。また、屋根は茅(かや)で作られており、断熱性にも優れています。

この家々は、昔から人々が協力し合って建ててきました。「結(ゆい)」と呼ばれる相互扶助の精神があり、家の建て替えには村中の人が協力します。

白川郷は、今でも人々が暮らしている「生きた遺産」です。もし訪れる機会があれば、ただの観光地として見るのではなく、人々の生活や歴史にも目を向けてみてください。

海外からの観光客も増えているので、住民の方々と観光業のバランスが課題ですね。

おわりに

 

いかがでしょうか。

私が中部地方でイチ押しなのは、熱田神宮です。

夜に立ち寄るだけしか出来なかったのですが、何ともぶっとい御神木がありました。

私も戦いの神の御加護を受けています(笑)ので、グッとくるものがありました。

もし名古屋に行かれたのなら、立ち寄ってみて下さいね。

 

では、今回はこの辺で。

 

 

このブログを読んで下さる方々に

最大の敬意を込めて。

あなたの生徒が輝く授業を

最大限していきましょう。

ありがとうございました。

 

 

メルマガを配信しています。

私の記事が面白い、役に立つと感じていただけたなら、

ぜひ、こちらもよろしくお願いします。

↓↓↓↓↓

無料メールマガジンの登録は画像をClick!

メルマガ登録特典もご用意しています。

社会科講師としてさらに成長するために必須

のアイテムです。

・確認テストテンプレート(一問一答形式)

・記述問題テンプレート(問題用紙と解答用紙)

・集客を伸ばすための勉強コラムチラシ

・参考になると幸い!模擬授業音声

※他にも良いものがあればアップします!

 

ぜひ手に取っていただき、さらに成長・飛躍を遂げ、

生徒や保護者から厚く信頼され、

明るく充実した日々を過ごしましょう!

 

※紹介文をご覧いただく必要がない方は、

コチラからご登録下さい<(_ _)>

↓↓↓↓↓

一日一生【社会科講師の流儀】 読者登録フォーム