【社会科講師の定期試験教材作成術】

社会科講師初級編




 

【社会科講師の定期試験教材作成術】

 

 

どうも、野本です。

 

現在5月、

塾講師のみならず、

会社で懸命に働いていらっしゃる方々は、

早く1年経って、

再びGW来ないかなあと思うとこですね。

(´;ω;`)ウゥゥ

 

さて、話は変わりますが、

来てしまいますね。

定期試験対策がっ!!⚡🌀

というわけで、今回はその定期試験の

お話です。

 

定期試験の性格と、その性格に合わせた

教材の作成方法をご紹介します。

 

まず、定期試験の内容なのですが、

その性格上、

 

①教科書

②学校ノート・プリント類

③資料集

④ワーク

 

これらから出題されます。

(特に、ワークが多いですね。)

 

ということは、

一部の例外の先生が作るテストを除き、

『基本、学校でやること以外出ない』

こういうことになります。

 

まず、きちんとこのことを理解し、

『生徒に間違った勉強をさせない』ことが大事

ですね。

 

 

話は変わりますが、

塾によっては、定期試験対策教材を

分担して作成したりもするかと思います。

 

ただ、それだと、内容がその対象学校用

にはならないこともあり、場合によって

不十分なものになります。

 

そういう場合は、

先程の内容を振り返り、

『対象学校用に教材を作成する』と良い

と思います。

 

私がやったことを一覧にしますと、

 

①学校ノートを見て、テスト範囲の一問一答を作成

②過去問や学校ノートを見て、一問一答(確認テスト)の精度を高める

③学校ノートやプリント類を見て、普通形式の問題を作成(100問)

④塾テキストと学校ノートを見て、記述問題をまとめ上げる

⑤過去問を集めて、テスト範囲をひたすらパソコンで打ち直す

⑥プリント類をホワイトかけてコピー

⑦ワークをコピー

※生徒から借りた学校ノート等は、

すぐにコピーして必ず返しましょう。

 

主にこんなところになりますね。

 

恐らく、会社によってはNGになる

やり方もあるかと思いますが、

是非、参考にして下さい。

 

時間が無い中であっても、

その中で最大限やれることをやると

良いと思いますよ。

 

また、私はですが、

穴埋め塾テキストに、学校ノートの内容を付け足す

ようにもさせていました。

見直しの教材は一元化されていた方が、

効率が良いからです。

 

以上、お試しあれ。

 

では、今回はこの辺で。

 

 

このブログを読んで下さる方々に

最大の敬意を込めて。

あなたの生徒が輝く授業を

最大限していきましょう。

ありがとうございました。