【卑弥呼は△△△。その名前の謎に迫ります-弥生時代授業ネタ】
【卑弥呼は△△△。その名前の謎に迫ります-弥生時代授業ネタ】 どうも、野本です。 今回は、弥生時代の授業のネタをご紹介 させていただきます。 弥生時代…
【卑弥呼は△△△。その名前の謎に迫ります-弥生時代授業ネタ】 どうも、野本です。 今回は、弥生時代の授業のネタをご紹介 させていただきます。 弥生時代…
【縄文時代の愛のカタチ、土偶-土偶の謎に迫ります-】 縄文時代の有名なものと言えば、 土偶ですね。 祈祷やまじないに使われていた と言われています。 …
【古代文明の授業ネタ2-モヘンジョ=ダロの謎、甲骨文字クイズ、秦の始皇帝の本名、コロッセオは残酷な建造物!?-】 どうも、野本です。 前回に続いて古代文明のお話です。  …
【古代文明の授業ネタ1-メソポタミアの意味やピラミッドの導入について-】 どうも、野本です。 今回は、古代文明の授業のネタを ご紹介したいと思います。 …
【時代区分を歌で覚えましょう-授業の導入にオススメ!-】 どうも、野本です。 今回から、社会の授業のネタ を投稿していきたいと思います。 突然ですが、…
【社会科授業や教室バランスの考え方2】 どうも、野本です。 今回は、前回の続きです。 マトリクスを使った、バランスの考え方 の具体例を見ていきましょう…
【社会科授業や教室バランスの考え方1】 どうも、野本です。 まずは、このマトリクスをご覧下さい。 授業構成(横)や、教室運営(縦)に対しても、 バランスを考えること…
【15・45の法則-学習効果の高い授業にするために-】 さて、今回のこのタイトル。 15 45(50) これは、効果的な学習を促す為に、 不可欠な数字…
【引っ張る話し方-面白いプレゼンスキルを大公開!!】 どうも、野本です。 今までプレゼンスキルと言うことで、 あなたの生徒が楽しく学び、 且つ、学習効果が高くなる …
【間違い探しテスト-面白いプレゼンスキルを大公開!!】 突然ですが、次の文章、正しければ〇で、 間違っていれば×で答えて下さい。 それでは、スタート~~!!🚩 &…
最近のコメント