【縄文時代の授業ネタ-縄文時代の暮らしをネタにしました-】

原始~弥生




 

【縄文時代の授業ネタ-縄文時代の暮らしをネタにしました-】

 

 

なんだか、投稿する内容がバラバラに

なってしまいました…。

 

縄文時代2回目です。

 

生徒を笑わすようなネタであれば、

【縄文時代の愛のカタチ、土偶-土偶の謎に迫ります-】

よろしいかと思いますが、

↓↓↓↓↓

【縄文時代の愛のカタチ、土偶-土偶の謎に迫ります-】

 

ここで、

小ネタを少々ご紹介させていただきます。

縄文時代の暮らしについてのネタです。

 

 

〇縄文土器ってどうやって使ってたの?

土器で煮炊きが出来るようになって、

人々の食べ物のバリエーションが

グレードアップしましたが、

 

この縄文土器

 

一体、どうやって使うの(?_?)

 

てか、このフォルム、

使いずらいったらありゃしない!

倒れて使い物になりません。

 

さあ、あなたは縄文人です。

使い方を私目に教えて下さい。

(考え中)

この縄文土器、

実は、

 

『地面に少し埋め、固定して使っていた』

のです。

 

縄文土器のデザインは沢山あります。

使用目的によって形状の違うものを

使っていたんですね。

 

 

〇縄文時代のお・や・つ

 

縄文時代に石皿すり石があったことが

分かっています。

では、これで縄文時代の人々は

何を作っていたのでしょう?

 

分かった人は、女子力が高いです。

(考え中)

正解は、

 

『クッキー』です🎯

 

ナント!ドングリの実などを粉状に

して、クッキー状にして食べていた

ようなのです。

 

縄文時代にも、おやつの時間があった

かも知れませんね。

 

何故かこういう時に、

男子が正解してしまうんですよね…。

 

ちなみに、貝塚からは

フグの骨も発見されているようです。

 

きっと、普通に食べられるまでに、

何人も亡くなっているんでしょう…。

 

でも、そのおかげで現在の食文化がある

って訳ですね。

 

 

〇竪穴住居はいつまで使われていたの?

縄文時代から現れる、竪穴住居

 

突然ですが、問題です。

一般的に、庶民は、いつまで竪穴住居で

暮らしていたのでしょうか?

 

①平安時代

②飛鳥時代

③明治時代

(考え中)

はい、いかがでしょうか?

 

正解は~、

 

ジャジャン♪『①平安時代』です🎊

 

平安京内では、庶民も一般的な家に

住んでいたようですが、

その他の人々は竪穴住居でした。

 

平安中期頃から、徐々に一般的な家に

住むようになったそうです。

 

東北地方なんかでは、室町時代まで

竪穴住居が使われていたとのこと。

 

案外、長く使われていましたが、

明治時代はさすがにありませんね…。

 

 

さて、いかがだったでしょうか。

縄文時代の暮らしについてのネタを

ご紹介しました。

 

予習している中でも、

「これ、面白いな~」と感じる

部分などはありませんか?

 

そういうところこそ、独自のネタ

にするチャンスです。

 

ご紹介しているネタの中でも、

「自分だったら、こう教えるかな…」

とか、そういうのがあれば、

それは、オリジナルのネタになります。

 

 

では、今回はこの辺で。

 

 

このブログを読んで下さる方々に

最大の敬意を込めて。

アナタの生徒が輝く授業を

最大限していきましょう。

ありがとうございました。

 

 

メルマガを配信しています。

私の記事が面白い、役に立つと感じていただけたなら、

ぜひ、こちらもよろしくお願いします。

↓↓↓↓↓

無料メールマガジンの登録は画像をClick!

メルマガ登録特典もご用意しています。

社会科講師としてさらに成長するために必須

のアイテムです。

ぜひ手に取っていただき、さらに成長・飛躍を遂げ、

生徒や保護者から厚く信頼され、

明るく充実した日々を過ごしましょう!