【社会科授業確認テスト対応編】
さて、前回に続くお話です。
確認テストで不合格だった生徒の対応、
あなたはどうしていますか?
・
・
(思い出し中)
・
・
これは、
それぞれ教室のルールがあるかも
知れません。
ただ、
基本的な対応としては、
①合格点をとるまで居残り
②別の日に来てもらう
こういったとこかなと思います。
今回述べたいのは、
これ、
徹底されていますか?
って話です。
教室運営の話にもなりますが…。
集団指導の流れは、
①塾での予習授業
↓
②学校での授業
↓
③家での演習(宿題など)
↓
④確認テスト
このサイクルになります。
ってか、これが基本です。
このサイクルが徹底してきちんと
守られていれば、
教室がきちんとした、活気あるもの
になります。
ただ、飽くまで私の個人的見解でしか
ありませんが、
これ、
意外と徹底されないことが多いのです。
・確認テストやるけど、それだけ。
・不合格はもう一枚渡されるだけ。etc
家できちんとやるのか、ソレ…(^_^;)
つまり、どこかで妥協してしまう人が
案外多いです。
(意図があったのかは知りませんが…。)
ある教室では、
人畜無害のはずの私が、徹底派の為か、
悪役に回ったこともありますよ(笑)
しかし、こういう教室の現状はどこも
良くはありませんでしたね。
逆に、徹底され、確立された教室は、
独自の洗練された雰囲気のようなもの
があって、とてもやり易い教室でした。
生徒も良い子たちばかりでしたし…。
( ノД`)シクシク…←歓喜の涙
とまあ、つまるところ何が言いたいのか
と申しますと、
『きちんと徹底しましょうよ!』
この言葉に尽きますね。
更に、指導するこちら側からしても、
これはチャンスなんですよっ!!
集団指導(であれば)の立場を離れて、
『個別的に対応』出来るわけですよね。
集団指導は普段、授業の質に力を注ぐ為、
個別対応を多くは出来ませんから、
こういう時こそ、生徒一人一人に
赤点をとらないコツを伝えたりするなど、
絶好の機会となるのです。
実際には、生徒の立場からすると、
居残りは嫌なことだと思います。
しかしながら、
「オーマイガー!」
「うわっ、くやしー!」
とか何とか言って、居残る生徒も
楽しそうな教室には、多くの生徒
が集まってくることでしょう。
そういう教室をつくっていきましょうね!
では、今回はこの辺で。
このブログを読んで下さる方々に
最大の敬意を込めて。
あなたの生徒が輝く授業を
最大限していきましょう。
ありがとうございました。
最近のコメント