【板書の色の使い分け】

社会科講師初級編




 

【板書の色の使い分け】

 

 

どうも、野本です。

今回は、至極普通のタイトルです。

奇抜なタイトルを期待していた方、

何か、スイマセン。

変なものしか思い付きませんでした。

。。。_| ̄|○

 

故に、今回は普通のタイトルで

攻めたいと思います。

 

さて、ブログを読んで下さるあなたは、

板書の色分けをどう変えていますか?

 

前回に続き基本中の基本の内容ですが、

割と、色分けの統率がとれていない、

そんな方って多い気がします。

 

当たり前ですが、

ノートは後で見直すために取るものです。

見直したとき、その単元のテーマ、

重要部分が思い出せるよう、

工夫しなければなりません。

 

黒板を使う集団指導では切り離せない

テーマですので、

 

今回は、基本と分かっていても

板書の色使いを振り返りたいと思います。

 

 

『白色』

もちろん、普通の文章を書くとき。

※ホワイトボードでは黒を代わりに使う。

 

『黄色』

強調部分で使う。

→穴埋めや、重要語句のとき。

※ホワイトボードでは青を代わりに使う。

 

『赤色』

下線を引っ張ったり、

重要語句を更に囲んで強調するとき。

※見えずらいので、

基本、語句や文章は書かない。

 

『青』

更に色分けしたいとき。

個人的には、

テスト頻出の人物名は青で囲み、

覚えて欲しい年号や記述部分は

波線を引き、チェックを入れます。

※見えずらいので、

基本、語句や文章は書かない。

 

更に私の場合は、

その単元で最重要語句かつ

テーマになる単語は、

爆発マーク(赤)で囲んでいます。

 

また、

単語のテスト頻出度に応じて、

①頻出:囲む

②普通:下線

③低い:そのまま

など、3段階に分けています。

(基本、穴埋め箇所は全て

覚えるべきではありますが…。)

 

これは、初めは精度が低いかも

しれませんが、

多くの問題を解いていく中で、

徐々に精度が上がっていくはずです。

 

少し省略しましたが、

即興で書いて見ました。

参考にしていただければ幸いです。

 

それでは、今回はこの辺で。

 

 

このブログを読んで下さる方々に

最大の敬意を込めて。

あなたの生徒が輝く授業を

最大限していきましょう。

ありがとうございました。

 

 

メルマガを配信しています。

私の記事が面白い、役に立つと感じていただけたなら、

ぜひ、こちらもよろしくお願いします。

↓↓↓↓↓

無料メールマガジンの登録は画像をClick!

メルマガ登録特典もご用意しています。

社会科講師としてさらに成長するために必須

のアイテムです。

ぜひ手に取っていただき、さらに成長・飛躍を遂げ、

生徒や保護者から厚く信頼され、

明るく充実した日々を過ごしましょう!