【〇〇〇郷土資料館に行ってきました】
どうも、野本です。
突然ですが、この場所はご存知ですか?
(タイトルの空欄には、ひらがな5文字
が入ります。)

・
・
・
(考え中)←わかんねぇ~
・
・
・
はい、いかがですか。
もしご存知の方がいらっしゃったら、
magnificent(褒めの最上級)です。
ってか、最早神です。
少し前、私はここに行ってきました。
++++++++++++++++++
つきさっぷ郷土資料館
++++++++++++++++++
に行ってきました\(^o^)/
え!?そこはどこ(?_?)
そんなあなたの為に少しだけ説明します。
〇つきさっぷ郷土資料館


札幌市豊平区月寒にある、
つきさっぷ郷土資料館。
昭和16年に北部軍司令官官邸として
建築されました。
あの有名な軍人、
樋口季一郎がいた場所でもある訳です。
え!?樋口季一郎って誰?
そんな方もいらっしゃると思いますので、
簡単にご説明しますと、、、

樋口季一郎は陸軍中将です。
その実力はさることながら、
当時、同盟国のドイツに逆らい、
ユダヤ人を擁護した人物でもあります。
彼の判断で命が助かったユダヤ人は、
約2万人と言われています。
あの杉原千畝だけではなかったんですね。

また、戦後の占守島、樺太における、
対ソ連との戦闘を指揮しており、
スターリンから戦犯指定を受けています。
しかし、世界ユダヤ人会議が動き、
彼の命は救われました。
厳しい時代の中、日本の武士道を貫いた、
正に日本の歴史に語られるべき人物です。
そんな人物がいた建物が、
札幌に今も残っているのです。
〇気になるその中は
さて、中に入ってみました。
玄関には入館者名簿と、
つきさっぷ(=月寒)の移り変わりを表す
地図が掛けてありました。


これからも、ざっくりではありますが、
開拓の歴史が垣間見えてきます。
少し奥に進むと、昔の玩具コーナーが。

ん!?よーく見ると、
ペットボトルけん玉が混じってるぞ。
(見付けられますか?)
一階にある部屋には、
農業用器具が展示されています。


北海道開拓は元々、
農業開発が大きな目的でしたからね。
続いて、一階奥の階段を上ります。




生活用具が展示されていました。
スキー登校している児童の写真が!
私が子供の時やったら怒られましたね~。
懐かしい瓶牛乳も展示されていました↓

さて、お次は一階に戻り、
玄関を入って直ぐにある階段を上ります。

ここからは、
打って変わって軍事色が濃くなります。



武器や勲章が展示されています。
また、
用途不明な容器も展示されていました。

ご存知の方、教えて下さい(笑)
また、この部屋に、
樋口季一郎コーナーがありました。



資料は、、、残念ながら見れません😢
ショーケースに鍵が掛かっています。
無理矢理開けてやろうと思いました(笑)
さて、別の部屋に入ってみると、
教育に関する史料が展示してあります。


昔の教科書などが置かれていました。
あと、教育勅語も展示されています↓

最後に、階段を上った直ぐの所にある、
樋口季一郎の新聞記事を読みました。

流し読みではありますが、
全て読破して退館しました。
〇おわりに
いかがでしょうか。
何を隠そう、私もつきさっぷ資料館の
存在を知りませんでした。
樋口季一郎の存在を知ったのも、
そんなに前ではありません(-_-;)
と言いますか、
これだけ偉大な人物を取り上げない、
そんな日本の教育って、、、
なんか曲がってんなぁーって思います。
私のブログをお読みのあなたも、
一度訪れてみてはいかがでしょう。
現在まで受け継がれてきた北海道。
その歴史に思いを馳せることが出来ます。
<つきさっぷ郷土資料館>
所在地:札幌市豊平区月寒東2条2丁目
〇〇〇〇3番9号(〒062-0052)
電話番号:011-854-6430
開館日:水・土(4月~12月第一週迄)
開館時間:午前10時~午後4時
入館料:無料
アクセス:地下鉄東豊線月寒中央駅
〇〇〇〇〇1番出口から徒歩12分

開館日や時間帯は、
ちょっとサラリーマン泣かせですね。
水・土が休日の方、
札幌に立ち寄った方は是非!!
では、今回はこの辺で。
このブログを読んで下さる方々に
最大の敬意を込めて。
あなたの生徒が輝く授業を
最大限していきましょう。
ありがとうございました。
最近のコメント