【本当の寛容さとは…?それを見失った日本社会】

教育活動や学びから感じる日本精神




 

【本当の寛容さとは…?それを見失った日本社会】

 

 

今回に関しては、モバイル対応など関係なく、

自分の思っていることをそのまま文章にしてみました。

 

この文章を必要としているかたに届けば良いと、ただそれだけで投稿します。

ちょっと前、生徒と戦国時代についてのお話をしました。

 

きっかけは、文章を読むのが得意ではない生徒に、

『ノブーナガ』という本を読んでみようと提案したところ、

「歴史は学校で6年生の時に勉強するし、それに自分でも勉強している」という、

全く想像していなかったセリフをもらったことです。

 

上手くのせてあげるときちんと読んでくれましたが、

どうせだからその後、戦国時代に関するお話をしました。

 

「戦国時代だからって、戦ってばかりではなかったんだよ。」

「戦地になる場所の農作物は、事前に全て買い取っていたんだよ。」

そんなことを話すと、「聞いたことがない。」と、話をきちんと聞いてくれました。

 

それから、戦国時代の武士達に何故それ程野蛮なイメージがあるのか、

そんなお話をすると、「アメリカが嫌いになった。」という回答をいただきました。(笑)

 

彼はまだ小学校5年生なのですが、織田信長も豊臣秀吉も知っていました。

また、伊達政宗なども知っているようでした。

誰かが何かを言わなくても、自分の関心事はきちんと学ぶのだなぁと感心しました。

 

話を聞いていると、そこまで詳しく知っているわけではないようですが、

今後も自分の関心事を学んでいくことでしょう。

 

そこでふと思ったのは、学びの枠にみんなとらわれ過ぎているということです。

 

これは小学校6年生で学ぶとか、そういうことにとらわれ過ぎているように思います。

まあ、学ぶ順序というのはあるかも知れませんが、

自分で興味をもって学ぶのなら、その点はそれ程重要ではないハズです。

 

私は長いこと教育に携わってきて、発達段階などもきちんと考えるように

なってきたのですが、

織田信長は12才にならないと理解出来ない、そんな制限はないですよね。

 

そこから派生して感じたことなのですが、

私は、今回のタイトル通り、世の中が寛容さを失っているように思います。

なんでもかんでも、型にハメようとし過ぎに感じます。

 

これは、何でも容認するということではありません。

悪いことをしたクソガキ(笑)には叱るだろうし、

でもそんな子ども対しても、良いところはきちんと褒める。

 

良いところは褒めるし、悪いところは注意する。

私は、それが本当にその子を認めることだと思うのです。

 

いつもその子をきちんと見ている(ストーカーではないですよ💦)、

その子から決して逃げない(余程嫌いだったり、逆に嫌われているなら話は別かも知れませんが…)。

 

最近、叱るのが悪いことであるかのように言われています。

もちろん、理不尽に叱るのはどうかと思います。

しかし、例えば、明らかな授業妨害をしているような生徒に、

優しくものを言うのはどうでしょうか?

 

時と場合というのもあるのでしょうが、私は、これはどうかなと思っています。

それは、その子どもをある意味で腫れ物扱いしていると思うからです。

そういう子だって良いところがあるでしょう。

悪いことをしたら大人としてきちんと注意する、そして良い部分はきちんと褒める。

それで良いのではないでしょうか。

 

日本人は、良いものはもちろんですが、穢れや悪など、汚いものすら愛してきました。

日本神話などを見ればそうですが、日本の神様は意外にあくどいことをしています。

例えば、須佐之男命(スサノオノミコト)なんてもっての他ですよね。

 

でも、スサノオは八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を倒し、櫛名田比売(クシナダヒメ)を助けました。

良いところもあるんですね(下心もあるかもですが…)。

↓↓↓↓↓よろしければご覧下さい<(_ _)>

【日本神話を授業で教えましょう!その3 須佐之男命の八岐大蛇退治】

 

でも、現在の社会だったら、スサノオのような人物は

決して認められることがないように感じます。

きっと、発達障害だとか何とか言われたり、問題児扱いされるでしょう。

 

実際スサノオに関しては、オオゲツヒメノカミを殺したり、

問題は沢山あるんですけどね(;^_^A

 

何を言いたいのかというと、本当の寛容と言うのは、その人に寄り添うことなのではないでしょうか?

お互い人間です。良いところはあるし、正さねばならない悪い部分もあるでしょう。

それを分かっていて、なおその人と向き合う。そういう姿勢が大事なのではないでしょうか。

 

悪い部分が出ている時、人の本質というものが見えてきます。

大体の大人は口実をつけて逃げます。

そんなことを述べると、私の心が貧しいからそう見えるんだなどと言われそうですが、

人間、窮地に立たされた時に本質が見えるものです。

 

ですが、そんな時でも逃げない。己の信じる前を向き、どんと構えて真っすぐ生きていく。

必要とあらば、困っている当事者に寄り添う。摩擦も恐れない。

そんな姿勢が大事なのではないでしょうか。

 

そして、そこにはひと悶着などあるかも知れませんが、他者との確かなやり取りがあり、

そこで初めてお互いを理解し、寛容し合えるのではないでしょうか。

 

別に私だってどんな人間とも付き合うわけではありませんが、

自分の道にいる人間とは逃げずに懸命に向き合っています。

 

今回のテーマは「寛容」という言葉であり、

寛容とは、

①心が広くて、よく人の言動を受け入れること。

②他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。

こういったことを指すようです。

 

ちょっと意味合いが違いますかね(;^_^A

私なりの寛容とは、どちらかというと「思いやり、受け入れる、寄り添う心」といったニュアンスのようです。

ですが今回は、自分なりの寛容というものを述べさせていただきました。

 

では、今回はこの辺で。