【乾燥帯の生活と地理の授業ネタ】

人々の生活と環境




 

【乾燥帯の生活と地理の授業ネタ】

 

 

突然ですが、問題です。

 

ラクダは身の危険(蠍や砂嵐)を感じた時、

どのような行動をとるでしょうか。

次の①~③から選んで下さい❓🎩❓

 

①とにかく、一目散に逃げだす

②大量の小便を漏らす

③砂の中に頭を突っ込む

(考え中)

はい、いかがでしょうか。

正解はぁぁ~~~、、、ジャジャン♬

『③砂の中に頭を突っ込む』でした🎊

 

そんな習性があるんですね。

これは、「危険を見ないふりをする」、

そんな例えに用いられますが、

 

何故こんな行動をとるのでしょう(?_?)

理由をご存知の方は教えていただけると

幸いです。

どうも、野本です。

遂にお盆休みになりました。

…と言っても、仕事を複数持つ私には、

ここが書き入れ時なのですが。

 

縛られて仕事している訳ではないので、

落ち着きつつ、且つ仕事します(。・Д・)ゞ

勉強も沢山したいですね^^

 

なんて欲張り過ぎて、何も出来ないまま

終わることになるんですよね。

 

やることを絞り、

以前から勉強したかったことをしよう

と思っています。

 

さて、今回は乾燥帯の生活などに関する

お話になります。

よろしければお付き合い下さい<(_ _)>

 

 

〇モンゴルの遊牧民の風習

 

 

ご存知でしたか?

モンゴルの遊牧民は、訪れた人間には

家の最高の料理でもてなす、

そのような風習があることを。

 

モンゴルの遊牧民の基本的な食事は、

乳製品と肉です。

野菜や果物は殆ど食べないらしいです。

 

家畜の肉や血液から、

必要な栄養素を摂取しているそうです。

 

また、馬乳酒の菌体は、野菜の代わりに、

人体に必要のない物質を体外に排出する

効果があるようです。

食の伝統って凄いですよね。

 

ただ、馬乳酒を初めて飲む方は、

結構な確率でお腹を下すそうなので、

飲む量には気を付けましょう。

 

 

〇日干しレンガの訳

 

っていうか、これは当り前の話。

態々日干しレンガで家を作ることなんて

しませんよね、普通は。

 

そもそも乾燥帯の地域では、

森林が無い為、木造建築は無理なんです。

 

でも、この部分って、

あなたはきちんと教えていますか。

 

あまり伝わらないことが多いのですが、

その地域環境によって家の材料が違う

って面白くないですか。

 

森林資源が豊かな場所は木造、

そうでない場所は石やレンガ造り。

 

こういったことも、

さりげなく説明することで、

地域に関する理解が深まると思います。

 

 

〇おわりに

 

いかがでしょうか。

 

こういう単元って恐らく、

深い話を延々とするのは難しいでしょう。

どちらかというと、

各地域の紹介って感じですからね。

 

だから、話すことの取捨選択を

きちんとしておくことが重要です。

 

長く話せば良い訳ではありませんが、

あなたはどんな話をこの単元でしますか?

 

私のブログを参考にしていただけたら、

とても幸いに感じます^^

 

では、今回はこの辺で。

 

 

このブログを読んで下さる方々に

最大の敬意を込めて。

あなたの生徒が輝く授業を

最大限していきましょう。

ありがとうございました。