【アメリカの地形の面白い場所をご紹介!!】
どうも、野本です。
これからアメリカのお話になります。
あなたは、地理ってどのように教えていますか?
「ぶっちゃけ、歴史の方が面白い話が
たくさんあるし、
地理ってあんまり面白くないんだよな~」
地理好きのかたには申し訳ありませんが、
そう感じていらっしゃるかたも少なくないでしょう。
かくいう私もその一人です。
ですが、大事なものであるのは確か
なんですよね。
地理が出来ない生徒は、
常識が無いことが結構多いです。
ライオンとカンガルーが天敵同士、
真顔でそんなことを言う生徒がいました。
(素晴らしく面白い生徒でした…。)
ちなみに、彼らは出会ったことなんか
ありませんよね。
これは少しぶっ飛んだ例かも知れませんが、
頭の中に地図が無いと、どこに何があるのか、
それが分からないままになります。
ですので、地理は結構大事です。
私はそう思っています。
今回は、アメリカの地形の面白い場所と題し、
個人的ではありますがアメリカの有名な場所を
ピックアップしました。
よろしければお付き合い下さい<(_ _)>
〇グランドキャニオン
これは、アメリカ西部にあるさばく地帯で、
近くを流れるコロラド川の浸食なども影響して
出来た地形です。
見渡す限り岩石だらけという場所です。

Sheeba Samuel<https://commons.wikimedia.org/wiki/User:Ssamuel1010>, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, ウィキメディア・コモンズ経由で
砂の方ではない「沙漠」っていうものですね。
また、アメリカ西部は天候の変化が少ないので、
映画の撮影などに向いています。
グランドキャニオンはアリゾナ州ですが、
お隣のカリフォルニア州に、
映画の撮影で有名なハリウッドがあります。
現在のハリウッドで何が起きているか、
社会問題的な内容ですが、
関連記事ならコチラをご覧下さい<(_ _)>
↓↓↓↓↓
【中国の忍び寄る影!世界と日本の現状がどれだけ危機なのか!?】
〇ナイアガラの滝
五大湖のエリー湖からオンタリオ湖を流れる、
ナイアガラ川にある滝です。
聞いたことがある生徒も多いと思いますが、
実際どんなかっていうのは知りませんよね。

Gzzz<https://commons.wikimedia.org/wiki/User:Gzzz>, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, ウィキメディア・コモンズ経由で
ひゃぁ~、凄い景色です。
行ってみたいゾォォォ!!!
…と、生徒と共に叫んでみて下さい。

Robert Linsdell from St. Andrews, Canada<https://www.flickr.com/people/92487715@N03>, CC BY 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/2.0>, ウィキメディア・コモンズ経由で
〇イエローストーン国立公園の中
イエローストーン国立公園の中にある、
観光スポットとして超有名な場所です。
オールド・フェイスフル・ガイザー

Chris Light<https://commons.wikimedia.org/wiki/User:Chris_Light>, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, ウィキメディア・コモンズ経由で
間欠泉ですね。実際に間近で見てみたいものです。
間欠泉とは、一定の間隔で水蒸気や熱湯を
噴出する温泉のことです。
このオールド・フェイスフル・ガイザーは、
大体90分に1回噴出し、高さは30mくらいには
なるそうです。
グランド・プリズマティック・スプリング

Jim Peaco, National Park Service, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で<https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Grand_prismatic_spring.jpg>
「えっ!?これって何?」と思いませんか?
こちらもイエローストーン国立公園
の中にある熱水泉です。
これらの色は7色になっていて、
バクテリアが出しているそうです。
泉の色ですが、夏はオレンジや赤色、
冬は濃い緑になるのだとか。
〇プレーリー
と言えば、単純にこの動物です。
プレーリードッグですね。

Curtis J. Carley, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で<https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cynomys_ludovicianus_2.jpg>
ただ、可愛らしいがための確認でした。
〇おわりに
アメリカの面白い地形はまだまだあります。
こちらはフライ・ガイザーと言います。
アメリカネバダ州にある間欠泉です。

Clockworktea, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, ウィキメディア・コモンズ経由で<https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Flyer_guy.jpg>
ただ、学校の勉強で触れないことばかり
出してもと思いますので…。
そんなことを言っても始まりませんが、
教科書の内容ってやっぱりどこか中途半端
なんですよね。
実際、こんな場所に言ってみたいな~、
そんな感覚で授業をしてみると面白いと思います。
では、今回はこの辺で。
このブログを読んで下さる方々に
最大の敬意を込めて。
あなたの生徒が輝く授業を
最大限していきましょう。
ありがとうございました。
メルマガを配信しています。
私の記事が面白い、役に立つと感じていただけたなら、
ぜひ、こちらもよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
無料メールマガジンの登録は画像をClick!

最近のコメント