【都道府県クイズ~🎩🕊の、授業ッ!!】

日本の姿




 

【都道府県クイズ~🎩🕊の、授業ッ!!】

 

 

どうも、野本です。

今回は都道府県の授業に関するお話です。

 

最近の授業の調子はいかがですか?

この都道府県の単元って、

結構、何を話せば良いのか悩みどころですよね?

 

こういった時こそ、

簡単なクイズにしてみると良いのです。

 

ですが、その前に、、、

 

 

〇都道府県豆知識

 

明治維新と都道府県・県庁所在地名

都道府県名と県庁所在地名が違う場所が

あるのは何故でしょうか?

 

これらの都道府県は全部で18存在しています。

正直、全部同じ方が覚えやすいですよね。

 

しかし、これには理由があるのです。

 

歴史を振り返ってみましょう。

まず、県が出来たのは明治時代から。

1871年の廃藩置県からですよね。

 

この際に、

新政府側が旧幕府側にペナルティを課した

という説が強いです。

少し見ていきましょう。

 

[新政府側]

薩摩藩 鹿児島県鹿児島市

長州藩 山口県山口市

土佐藩 高知県高知市

肥前藩 佐賀県佐賀市

 

これらを見ると、確かに新政府側に関しては、

県名=県庁所在地名となっているようです。

 

 

では、次は旧幕府側を見てみます。

分かり易くするため、新政府側とは表示の仕方が

違うのをお許し下さい。

 

[旧幕府側]

山梨県甲府市←徳川の天領だった場所です。

石川県金沢市←加賀藩を治めていた前田氏は旧幕府側の有力大名でした。

愛知県名古屋市←尾張藩は徳川御三家の筆頭格です。

茨城県水戸市←水戸藩は徳川御三家です。

宮城県仙台市←新政府側に抵抗しました。

岩手県盛岡市←新政府側に抵抗しました。

 

他にもありますが、これだけ見ても、

都道府県名と県庁所在地名が一致しないのは、

新政府側に抵抗している勢力が治めていた場所

であることが分かってきますね。

 

 

ただし、例外もあります。

例えば福島県は、有名な会津藩があった場所です。

新政府側に激しく抵抗したのは有名ですよね。

でも福島県福島市となっているのは何故なのでしょうか?

 

このあたり一帯は、確かに新政府軍の抵抗勢力でした。

しかし、この一帯は会津藩の領地のみではなく、

色んな藩に分かれていたのです。

 

これが廃藩置県後、一つに無理矢理まとめられ、

さらにその中で有力だった会津藩に県庁所在地は置かれず、

逆にはるかに規模が小さかった福島藩の場所に

県庁所在地が置かれることになったのです。

 

要するに、明治新政府に抵抗しにくくするために

無茶な統廃合を進め、

さらにその中で弱かった場所を中心地にしたのです。

 

こういったことからも、

明治新政府に抵抗した勢力に対して

何かしらの制裁を加えていることが分かりますね。

 

 

岐阜県の名前の由来

 

ちょっと思い出しただけなのですぐに終わりますが、

岐阜ってなんか不思議な名前ではありませんか?

 

このような名前が付いた理由は諸説あるようですが、

まずは「岐阜」の名前の由来をご紹介します。

 

山(きさん)~鳳凰が舞い降りたとされる山で、殷を滅ぼした周王朝の基礎を築いた地

(きょくふ)~孔子の生まれ故郷

 

これら二つの言葉が合わさって「岐阜」となったそうです。

太平と学問が合わさった、結構縁起の良さそうな名前なんですね。

 

そして、命名したのは誰かというお話ですが、

禅僧である沢彦宗恩(たくげんそうおん)が

「岐阜」を含めたいくつかの選択肢を織田信長に伝え、

選んでもらったそうです。

 

なんと、有名な織田信長が関わっているとは、

ちょっと驚きです。

 

 

〇都道府県クイズ~

 

さて、ここからが本番(?)です。

あまり盛り上がらないことが多い都道府県。

そういった場合は、クイズ形式などを混ぜても良いでしょう。

 

それも、別に教科書に書いているようなことでも

良いのだと思います。

ただ、クイズにするのですから、興味深くなるようには

意識してみて下さい。

クイズ番組のような雰囲気を醸し出しても面白いでしょう。

 

クイズになりそうな例をいくつか挙げておきます。

 

 

「島」がつく県を5つ答えて下さい。

福島県 徳島県 島根県 広島県 鹿児島県

 

「大」がつく都道府県を2つ答えて下さい。

大阪府 大分県

 

「城」がつく都道府県を2つ答えて下さい。

茨城県 宮城県

 

「なが」がつく県を答えて下さい。(ひっかけ)

長野県 長崎県 神奈川県(かながわ)

 

県境が他県と一番接しているのは何県?

長野県ですが、8県と接しています。

これ、言えますか?

新潟・富山・岐阜・愛知・静岡・山梨・埼玉・群馬

 

海岸に接していない県(内陸県は)はいくつ?

8県

栃木・群馬・埼玉・山梨・長野・岐阜・滋賀・奈良

 

海岸線の長い都道府県の1位と2位はどこ?

1位 北海道(面積が広い)

2位 長崎県(半島や入江、島が多い)

 

次の中で県境が決まっていない場所はどこ?

①十和田湖(青森と秋田) ②富士山頂(静岡と山梨)

③熊野皇大神社(長野と群馬)

②富士山頂(静岡にも山梨にも属していない)

 

熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)は、

長野県と群馬県にまたがっています。

想像してみると結構面白いですよね。

 

 

〇おわりに

 

いかがでしょうか。

 

都道府県で何をどうすれば授業が面白くなるだろう?

そう思ったならば、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

クイズ番組の司会のような気持ちで、

全力でやってみて下さいね。

 

 

では、今回はこの辺で。

 

 

このブログを読んで下さる方々に

最大の敬意を込めて。

あなたの生徒が輝く授業を

最大限していきましょう。

ありがとうございました。

 

 

メルマガを配信しています。

私の記事が面白い、役に立つと感じていただけたなら、

ぜひ、こちらもよろしくお願いします。

↓↓↓↓↓

無料メールマガジンの登録は画像をClick!

メルマガ登録特典もご用意しています。

社会科講師としてさらに成長するために必須

のアイテムです。

・確認テストテンプレート(一問一答形式)

・記述問題テンプレート(問題用紙と解答用紙)

・集客を伸ばすための勉強コラムチラシ

・参考になると幸い!模擬授業音声

※他にも良いものがあればアップします!

 

ぜひ手に取っていただき、さらに成長・飛躍を遂げ、

生徒や保護者から厚く信頼され、

明るく充実した日々を過ごしましょう!

 

※紹介文をご覧いただく必要がない方は、

コチラからご登録下さい<(_ _)>

↓↓↓↓↓

一日一生【社会科講師の流儀】 読者登録フォーム